連携アカウント機能ガイド
親が注文して子供が受け取る連携アカウント機能の使い方を詳しく説明します
この記事の内容
1 連携アカウント機能とは
親が注文して、子供がお店に通勤・通学で取りに行って持っていくことができる便利なシステムです。
連携アカウントの使用例
家族での利用例
お母さんが朝に注文 → お子様が学校帰りにお弁当を受け取り → 通勤・通学先で食べる
連携アカウントのメリット
便利な受け取り
通勤・通学路にあるお店で子供やパートナーが代わりに受け取り可能。
一括支払い
管理者のサブスクリプションで家族全員が利用でき、支払いも一元管理。
家族管理
家族の注文状況を一元管理でき、食事計画を立てやすくなります。
連携アカウントの重要なポイント
- 連携アカウント作成には有料アカウント(サブスクリプション)が必要です
- 一人のユーザーは一つの連携アカウントのみに所属できます
- 管理者(作成者)のみがユーザーの招待・削除ができます
- 招待したユーザー数に応じて月額料金が増加します
2 連携アカウントの作成・管理
連携アカウントの作成手順とユーザー招待の方法を詳しく説明します。
初回作成手順
マイページの連携アカウントをクリック
アプリのマイページから「連携アカウント」メニューを選択します。
サブスクリプション確認
有料アカウント(サブスクリプション)が必要です。未加入の場合は登録案内が表示されます。
必要な手続き:
「連携アカウントを追加」をクリック
青色の「連携アカウントを追加」ボタンをクリックします。
招待URL発行
招待URLが自動的に発行され、クリップボードにコピーされます。
招待URLを送信
発行された招待URLを、招待したい人に送信します。
ユーザー招待手順
招待URL送信
管理者が招待したい人に招待URLを送信します。
招待された人がURLをクリック
招待された人が送られてきたURLをクリックします。
承認画面で承認
承認画面が表示されるので、「承認」ボタンをクリックします。
連携アカウントに参加完了
その人が連携アカウントに所属し、サブスクリプションライセンスが1人分増加します。
サブスクリプションについて
- 連携アカウント作成には有料アカウント(サブスクリプション)が必要です
- 招待したユーザー数に応じて月額料金が増加します(1人追加ごとに1ライセンス分)
- ユーザーを削除した場合、翌月から料金が減額されます
- 連携アカウントを削除するには、まず全てのユーザーを削除する必要があります
3 アカウント連携注文の流れ
連携アカウントでの注文から受け取りまでの詳しい流れを説明します。
基本的な注文の流れ
4人のアカウントグループでの注文例
アカウントグループに4人のメンバーがいる場合の注文から受け取りまでの流れを説明します。
誰でも注文可能
連携アカウントの4人のメンバーの中から、誰でも注文を行うことができます。
注文のポイント:
- 全メンバーが同じ権限で注文可能
- 注文者以外のメンバーも注文状況を確認可能
- 複数人での同時注文も可能
決済は管理者のカードで統一
どのメンバーが注文しても、決済はアカウント連携作成者(管理者)が登録したクレジットカードから自動的に行われます。
決済の仕組み:
- 他のメンバーは決済方法を追加できません
- 管理者のカード情報のみが使用されます
- 決済エラー時は管理者に通知されます
注文履歴は全員で共有
決済が完了すると、注文履歴が連携アカウントの全メンバー(4人全員)のアカウントに表示されます。
履歴の共有内容:
- 注文内容・金額・お店情報
- 注文者の情報
- 受け取り予定時間
- キャンセル・修正の履歴
キャンセル・修正は全員可能
注文のキャンセルや修正は、注文者に関係なく連携アカウントの全メンバーが実行できます。
操作権限:
- キャンセル:注文締切時間まで
- 修正:メニュー変更・数量変更等
- 操作は注文履歴から実行
- 変更内容は全員に通知
受け取りも全員対応
お店でのお弁当受け取り時は、QRコードをスキャンすれば連携アカウントの4人の中なら誰でも受け取ることができます。
受け取り方法:
- お店のQRコードをスキャン
- 注文者以外でも受け取り可能
- アプリで受け取り完了通知
- 受け取り者情報が履歴に記録
アカウント連携注文の特徴
一元決済
管理者のカードで全ての注文を統一決済。家計管理がシンプルになります。
柔軟な注文
誰でも注文でき、誰でもキャンセル・修正可能。家族の都合に合わせて対応。
便利な受け取り
QRコードスキャンで誰でも受け取り可能。通勤・通学路での受け取りに最適。
履歴共有
全員が注文履歴を確認でき、家族の食事状況を把握しやすくなります。
アカウント連携注文のポイント
- 注文は4人の中の誰でも行うことができます
- 決済は必ずアカウント連携作成者(管理者)の登録カードから行われます
- 注文履歴は連携アカウントの全メンバーが確認できます
- キャンセルや修正も全メンバーが実行可能です
- 受け取りはQRコードスキャンで誰でも行えます
4 ユーザー管理と削除
連携アカウントのユーザー管理機能と削除手順について説明します。
管理者の権限
ユーザー招待
新しいユーザーを連携アカウントに招待できます。招待URLの発行と管理を行います。
ユーザー削除
連携アカウントからユーザーを削除できます。削除は管理者のみが実行可能です。
グループ管理
連携アカウント全体の設定や削除を管理します。全ユーザー削除後にグループ削除が可能です。
ユーザー削除手順
連携アカウント管理画面を開く
マイページの連携アカウントから管理画面にアクセスします。
削除したいユーザーを選択
ユーザー一覧から削除したいユーザーを選択します。
削除実行
「削除」ボタンをクリックしてユーザーを連携アカウントから削除します。
料金調整
翌月から削除したユーザー分のライセンス料金が減額されます。
連携アカウント削除手順
削除の条件
連携アカウントを削除するには、まず全てのユーザーを一つずつ削除し、管理者のみが残った状態にする必要があります。
削除手順
- 全ての招待ユーザーを一つずつ削除します
- 自分(管理者)のみが残った状態になります
- 「グループ削除」ボタンが表示されます
- 「グループ削除」ボタンをクリックして削除完了
重要な注意点
- ユーザー削除は管理者(連携アカウント作成者)のみが実行できます
- 削除されたユーザーは他の連携アカウントに招待されるまで、単独での利用となります
- 料金は翌月から削除したユーザー分が減額されます
- 連携アカウント削除後は復元できません
5 既存の連携アカウントの確認
マイページから連携アカウントの状況を確認する方法を説明します。
連携アカウントページの表示内容
既に連携アカウントに所属している場合
他人に招待された連携アカウント、または自分が作成した連携アカウントの一覧が表示されます。 現在の所属状況や管理者情報を確認できます。
連携アカウントに所属していない場合
青色の「連携アカウントを追加」ボタンが表示されます。 このボタンをクリックして新しい連携アカウントを作成できます。
サブスクリプションが必要な場合
有料アカウント(サブスクリプション)でない場合、サブスクリプション登録の案内が表示されます。 連携アカウント作成にはサブスクリプションが必須です。
承認プロセス
招待URLクリック
管理者から送られてきた招待URLをクリックします。
承認画面確認
連携アカウントの詳細情報と承認画面が表示されます。
承認ボタンクリック
内容を確認後、「承認」ボタンをクリックして参加します。
参加完了
連携アカウントへの参加が完了し、管理者のライセンス数が増加します。
連携アカウントの制限
- 一人のユーザーは一つの連携アカウントのみに所属可能です
- 他の連携アカウントに参加するには、現在の連携アカウントから脱退する必要があります
- 管理者は自分の連携アカウントから脱退できません(削除のみ可能)
6 よくある質問とトラブルシューティング
連携アカウント機能でよく発生する問題と、その解決方法をご案内します。
サブスクリプションが必要と表示される
解決方法:
- 連携アカウント作成には有料アカウント(サブスクリプション)が必要です
- マイページの設定からサブスクリプションプランを選択
- 決済情報を登録してプランを有効化
- サブスクリプション有効化後に連携アカウント作成が可能になります
招待URLが開けない
解決方法:
- LINEアプリが最新版にアップデートされているか確認
- ブラウザでのアクセスではなく、LINEアプリ内で開く
- 管理者に新しい招待URLの送信を依頼
- アプリの再起動やキャッシュクリアを試す
他の連携アカウントに所属していると表示される
対応方法:
- 一人のユーザーは一つの連携アカウントのみに所属可能です
- 現在の連携アカウントから脱退する必要があります
- 現在の管理者に連絡して削除を依頼
- 脱退後に新しい連携アカウントに参加可能
ユーザーを削除できない
チェックポイント:
- ユーザー削除は管理者(連携アカウント作成者)のみが実行可能
- 削除対象ユーザーに未完了の注文がないか確認
- アプリを最新版にアップデート
- 問題が続く場合はサポートに連絡
グループ削除ボタンが表示されない
削除条件の確認:
- まず全ての招待ユーザーを一つずつ削除する必要があります
- 管理者(自分)のみが残った状態でボタンが表示されます
- ユーザーが残っている場合はグループ削除できません
- 全員削除後にページを再読み込みしてみてください
料金が正しく調整されない
料金調整について:
- ユーザー追加:即座にライセンス料金が増加
- ユーザー削除:翌月から料金が減額
- 当月の料金は日割り計算されません
- 詳細はマイページの請求履歴から確認できます
緊急時のサポート
- アプリ内のサポートチャット機能をご利用ください
- サブスクリプション関連の問題は、設定画面から確認できます
- 重大な問題が発生した場合は、管理者からサポートに連絡してください
7 次のステップ
連携アカウント機能をマスターしたら、以下のガイドもご確認ください。